はじめに
お疲れ様です、たっつん(@326099)です
今回は、
を取り上げたいと思います。
本ブログに目を通して頂くにあたり、主観による感想も含むことを御理解の上、
最終的な証券の売買は、個人の責任の範疇にてお願いいたします。
そもそもJ-REITとは何ですか?
エスコンジャパンリート投資法人の投資情報
引用:企業HPはここ👈
基本情報
投資情報の早見表
※観測時点の数値です
ポートフォリオ情報・上位物件
🥇福岡春日プロジェクト(底地)104億円
🥈tonarie大和高田(商業施設)82億円
🥉tonarie南千里(商業施設)72億円
🟡tonarie栂・美木多(商業施設)70億円
🟡シュロアモール長嶺(商業施設)46億円
🗾投資エリア
メイン投資エリアは東京だけで75%
また、表示外では資産の16%ほどが海外(米ワシントン)
海外展開をする珍しいJ-REITの1つになっている
🏢アセット比重
比率は商業施設が58%、底地が42%に分かれていますが、
底地も商業施設の用途に絞られているので、関わっている物件は商業施設100%のようなもの
方針としては一応ほかにも(ヘルスケア、レジデンス、ホテル、物流)の用途で底地を確保する事が記されています
🏠アセットタイプ
旗艦物件の大型モール用底地を除けば、中規模モール以下の物件が占める
ホームセンター、ドラッグストア、家電量販店など、数億~十数億円台の単独物件の割合も多い
✅その他
トピック
✅底地を扱う安定感と共に、利回り6%はJ-REITでもかなり高い
✅銘柄の格付けがA+➡A-にランクダウン
✅借入残存は平均を下回る2.7年➡2.1年へ更に大きく短縮
✅テナント退去に伴い、5.3億の譲渡損で1物件売却
➡追加で5.6億の譲渡益にて、2件売却して損益を補う
指標にひとこと
分配金利回り:6.07% かなり高い
平均増配率-2.8%(6年観測)
底地と言う物件の性質上、費用控えめで高収益上げられるのは中々
含み益:約95億円(13.2%) 低い
基本的に全体の含み益はほぼ増えておらず、前述の一棟退去に伴う相殺売却以外には、物件売却が行われた事例はありません
NOI利回り:5.25% 高め
額面上はかなりREITの中でも高い数値
一方で、利払いの増加や修繕費用などで、期ごとの増加は今一つ
NAV倍率:0.85 割安
23年に投資口価格が地に落ちてからも、特に朗報らしい朗報は(自分では)見出せなかったので、投資口価格が上がる要素はほとんどないように感じられます
おすすめか?
オススメレベル:
希望投資口:110,000円(利回り6.3%)
以上になります
今後少しでも、REITに関心を持って下さる方に増えて頂けると幸いです
前回のREIT紹介記事はこちら
𝕏の相互フォローなどで、銘柄の話とか出来ると嬉しいです
フォロワー様1700🎊改めて自己紹介
— たっつん@J-REIT推し投資家2年生🔰&ブログ2年生🔰 (@tatsu326099) 2025年2月26日
⭐J-REIT推しのREITマン(自称)
🍰スイーツと出張好きのなんちゃって大阪府民🍨
✅REIT紹介ポスト&ブログ👇https://t.co/dL66bWFfqZ
🔵30代♂
🟢株クラ25ヵ月目
⭐新NISAでもJ-REIT推し
🔵外国株はBTIとVYMで#投資初心者さんと繋がりたい #REIT
こちらのグループに参加中