たっつんの手探り投資生活~初心者J-REIT投資家~

J-REITマンを自称しながら、J-REIT個別銘柄やニュースの話をするブログ

【たっつんのREIT紹介メモ📝】福岡リート投資法人【J-REITで分配金】

 

 

はじめに

お疲れ様です、たっつん(@326099)です

 

今回は、

を取り上げたいと思います。

本ブログに目を通して頂くにあたり、主観による感想も含むことを御理解の上、
最終的な証券の売買は、個人の責任の範疇にてお願いいたします。

そもそもJ-REITとは何ですか?

tatsukabummd.com

 

tatsukabummd.com

 

 

福岡リート投資法人の投資情報

引用:企業HPはここ👈

 

基本情報

福岡リート投資法人(略称:FRC)

2005年6月に誕生した、総合型J-REITの一角

スポンサーは『福岡地所』や『九州電力』と言った複数の西日本~九州系企業が務める

 

投資情報の早見表

※観測時点の数値です

 

ポートフォリオ情報・上位物件

全部で372322億円の物件を所持🏢

 

物件規模1位~5位

🥇キャナルシティ博多(商業施設)320億円 

🥈キャナルシティ博多・B(商業施設)210億円 

🥉パークプレイス大分(商業施設)196億円 

🟡キャナルシティ・ ビジネスセンタービル(オフィス)146億円

🟡博多FDビジネスセンター(オフィス)141億円

🗾投資エリア

メイン投資エリアは名前通り九州だけで100%
大半は福岡(福岡市周辺)に集中しており、
小倉(福岡)、大分、熊本、鹿児島、沖縄などにもいくつか物件を所持

🏢アセット比重

比重は半分近くを商業施設が占め、次点でオフィスが3割ほど
残りはやや物流施設多めで、サブ的にホテルを少々

🏠アセットタイプ

中核を成しているのが、キャナルシティ博多関係
これのみで資産規模の30%を占めるほど規模が大きい
商業施設・オフィス共に数十億~百億規模の物件多数

その他

 

 

 

 

トピック

ポジティブなトピック

✅自己投資口の取得を実施し、発行総数の0.46%を取得

✅前年比実績から6%ほどの増配予定で、今年は8000円/年を超える
 ➡キャナルシティの売上げは前年比で+17%にものぼる
 ➡8~9億ほどある譲渡益の割合がやや大きめで、純利益の2割ほど

✅オフィスの月額賃料増加率は+13%
 面積の多い、高額改定のテナント入れ替えの影響が⭕

✅25年は空室率0%予想で、5%強あるマーケットの空室率に勝る

 

 

ネガティブなトピック

✅あからさまなバッドニュースは特に掲載されていません

 

 
中立的なトピック

✅借入れ平均は0.72%へ微増するも、他銘柄の動向に比べると平均的かやや抑えられた水準
 固定比率も借入期間も⭕

 

 

 

指標にひとこと

分配金利回り:4.99% 高い
平均増配率1.6%(10年観測)

利回りは今のJ-RIET基準でセクター問わずなら標準的な部類
27年いっぱいまでは、物件売却益の上乗せがあります

 

含み益:約694億円(29.9%) かなり高い

含み益はかなり高く、含み益の顕在化もある程度行われています

 

NOI利回り:5.29% 高い

オフィスの賃料の伸びは、上昇率で言えば東京に比べると先んじて上昇を続けています
リニューアルを続ける商業施設の伸びにも期待

 

NAV倍率:0.85 割安

昨年に比べると2万円ほど投資口価格が上昇中
23年度と同じくらいで、分配金の水準は大きく上がっているのでチャンスかも知れません

 

おすすめか?

オススメレベル:

希望投資口:155,000円(利回り5.3%)

 
商業施設の安定した収入が⭕

博多に関しては、かなり強気の開発計画を押し出しており、
新規交通路線の開拓による、オフィスや商業施設への大幅なアクセスの短縮や、国内外問わずで観光に向けたリニューアルへの取り組みは多いようです
これらの取り組みが直接的な収入の増加に、引き続き影響してくれる期待も込めて、保有するのも良さそうです

 

以上になります

今後少しでも、REITに関心を持って下さる方に増えて頂けると幸いです

 

前回のREIT紹介記事はこちら

tatsukabummd.com

 

𝕏の相互フォローなどで、銘柄の話とか出来ると嬉しいです

 

 

こちらのグループに参加中