はじめに
お疲れ様です、たっつん(@326099)です
今回は、
を取り上げたいと思います。
本ブログに目を通して頂くにあたり、主観による感想も含むことを御理解の上、
最終的な証券の売買は、個人の責任の範疇にてお願いいたします。
そもそもJ-REITとは何ですか?
大和証券リビング投資法人の情報
引用:企業HPはここ👈
基本情報
投資情報の早見表
※観測時点の数値です
ポートフォリオ情報・上位物件
🥇グッドタイム リビング センター南・プラテシアセンター南(ヘルスケア)111億円
🥈AIP勝どき駅前ビル(ヘルスケア)82億円
🥉サニーライフ芝浦(ヘルスケア)63億円
🟡 グランカーサ難波元町(住居)82億円
🟡ザ・レジデンス本牧横浜ベイサイド(住居)55億円
🗾投資エリア
メイン投資エリアは東京と、関西圏
大阪府のみで東京23区とほぼ同等、この2地域で半分を占める
🏢アセット比重
マンションの投資が70%、ヘルスケア施設の投資が30%
マンション比率は今後80%まで上昇させる方針あり
🏠アセットタイプ
賃貸住宅はシングル向けの割合が70%以上と多い
個別ポートフォリオでも、ワンルーム属性の物件は、10億~100億と価格帯を問わずに多数所持している
✅その他
トピック
✅5.6%の利回りは、J-REIT内でもかなり上位
✅主力の関東・大阪では、漸くシングル向け物件の収入が上向く
➡だいたいファミリー系の半分なので、上昇率0~1%付近だった去年~一昨年にくらべると良い方
✅平均借入れが1%になり、前期比で0.1%も上昇
➡もともとLTVが50%台で、J-REIT全体でもワースト5に入るくらい高く、変動金利の割合も年々上がり、40%を超えた
✅決算に支払い利息部分は、前期比で2割増し、来期は3割増し
✅26年の分配金は2,400円予定に低下
➡賃貸事業部分は2000円弱で、今期までは徐々に低下している
✅20億、26000口を上限にした自己投資口の取得を実施
➡取得進捗は13800口ほど完了済み
✅ヘルスケア施設の、10~20年契約の固定賃料制による収入の安定
指標にひとこと
分配金利回り:5.63% かなり高い
平均増配率4.7%(10年観測)
入替え売却由来の増額により、高い水準を維持しています
含み益:約1090億円(27.5%) やや高め
ポートフォリオの若返りや、更新改定の見込みを考慮した入替えで、売却益を還元する頻度は上がっています
NOI利回り:5.02% やや高い
26年前期までの予想は、売却益を抜いた賃貸収入はほぼ横ばいに近い
微増分は利払いで減少し、自己投資口取得で40円くらい上昇する見込み
NAV倍率:0.83 割安
一時期は9万円を割り込んだりしていました
2400円の分配金下限水準で各々の感覚とすり合わせたい
おすすめか?
オススメレベル:
希望投資口:94,000円(利回り5.7%)
インフレの流れで、純粋なレジデンス系の銘柄に対して不利
と言う見方もかなりある様です
レジデンス系であれば、純正の銘柄の方が先の収入増に有利である一方、こちらの銘柄も分配金の下限設定を持っているため、投資口価格が(たぶん)下がり切ったと思われる今であれば、割のいい収入減と言えるかもしれません
以上になります
今後少しでも、REITに関心を持って下さる方に増えて頂けると幸いです
前回のREIT紹介記事はこちら
𝕏の相互フォローなどで、銘柄の話とか出来ると嬉しいです
フォロワー様1800🎊改めて自己紹介
— たっつん@J-REIT推し投資家2年生🔰&ブログ2年生🔰 (@tatsu326099) 2025年2月26日
⭐J-REIT推しのREITマン(自称)
🍰スイーツと出張好きのなんちゃって大阪府民🍨
✅REIT紹介ポスト&ブログ👇https://t.co/dL66bWFfqZ
🔵30代♂
🟢株クラ25ヵ月目
⭐新NISAでもJ-REIT推し
🔵外国株はBTIとVYMで#投資初心者さんと繋がりたい #REIT
こちらのグループに参加中