たっつんの手探り投資生活~初心者J-REIT投資家MMDer~

J-REITマンを自称しながら、長期の配当投資で資産運用するブログ

【たっつんのREIT紹介メモ📝】大和証券オフィス投資法人【J-REITで分配金】

 

 

はじめに

お疲れ様です、たっつん(@326099)です

 

今回は、

を取り上げたいと思います。

 

本ブログを目を通して頂くにあたり、主観による感想を含む事を御理解の上、
最終的な証券の売買につきましては、各自の責任の範疇にてお願いいたします。

 

REITとはそもそも何ですか?と言う初見の方はこちらを

tatsukabummd.com

tatsukabummd.com

 

前回のREIT紹介記事はこちら

tatsukabummd.com

 

最高の資産規模を持つ最古のJ-REIT日本ビルファンド投資法人

引用:企業HPはここ👈

 

基本情報

大和証券オフィス投資法人(以下:DOI)

大和証券オフィス投資法人は、
2005
年10月に上場された、オフィス型J-REITの一つ

先の日本ビルファンドなどと同じく、都心を中心に
大型オフィスから小型オフィスまで様々な物件に投資

スポンサーは、そのものズバリ大和証券

 

投資情報

決算月(5月・11月)

※観測時点の数値です

 

 

ポートフォリオ・物件構成比率

全部で594689億円の物件を所持🏢

🗾投資エリアは正統派のRIETらしく、ほとんどが東京に集中
🗾東京以外の地方も20%とはしているものの、関西は極わずか

 

上位物件

新宿マインズタワー(オフィス)669億円🥇
コンカード横浜(オフィス)381億円
Daiwaリバーゲート(オフィス)280億円
E・スペースタワー(オフィス)240億円
Daiwa渋谷スクエア(オフィス)160億円

上位物件の稼働率は軒並み良好😃

一方で中堅物件の一部に、極端に稼働率が落ちる物件がある様で
その下落率は30%▼にもなるのだとか
売却も視野に入っているのと、物件含み益自体は単独で40%以上あるので、買い手がつけばその期の収益には大きくプラスになりますね😎

 

 

全体稼働率もズルズル下がっていくのが悔しいですね🙃

減額こそないものの、退去率が増額率よりも高かったり、
入替えの減額率が高かったりと、あまり前向きな情報が…。

 

 

 

分配金推移・増配率

 

 

 

トピック

ポジティブなトピック

内部留保を駆使して13,500円の分配金を維持
 ➡投資口価格の都合で、利回り5%届きそう

 

 

ネガティブなトピック

内部留保が取り崩しによってじりじり低下中
 ➡30億から16億ほどにダウン▼

✅変動金利の割合がJ-REITの中でも高い 金利警戒で向かい風
 ➡固定金利の借り入れも、近年は殆ど1%前後のもの

 

 
中立的なトピック

✅中小物件に評価益の多いものが多い
 ➡前述の退去物件も、30億ほどの含み益があり、検討通りの売却の流れなら、特例範囲内での内部留保への割り当てもかなりのモノになりそう

✅旗艦物件の新宿三井ビルディングなどは、退去面積の方が多くNBF全体平均よりも稼働率下回り、影響大きい

 

 

 

 

指標にひとこと

分配金利回り:4.91% 高い
平均増配率6.3%(10年観測)

利回り自体は5%寸前とものすごく高いですが、
分配金取り崩しでの下限保障が始まってから、まだ脱していないので、同等以上の利回りでもしっかり増額しているREITが他にあるため、惜しい状況

 

含み益:約1,467億円(31.3%) 高い

旗艦物件は取得=評価額だったりで、絶対ではないものの
全体的に含み益はかなり高く、50~100%くらいの物件もチラホラ

 

NOI利回り:4.26% 標準的

少なくとも23年後期➡24年前期に関しては、事業収益が低下🙃
大幅退去で稼働率低下した物件が、後期までに復帰させられるかにかかっていますね

 

NAV倍率:0.71 異様に低い

J-REITの中でも際立って低いNAV倍率
3年かけてズルズル下げており、おいそれと増資も出来ないため、ここから回復の見込みはあるのでしょうか

 

おすすめか?

オススメレベル:

希望投資口:274,000円(利回り5.0%)

 
オフィス特化は他の銘柄を

ほぼ変動金利尽くしのエスコン程では無いにせよ、
相応に資産規模の大きいREITにしては、変動金利の割合が高かったり、NAV倍率が(お買い得のレベルを超えて)低かったりと、怖い部分が多いですね💧
しっかり増収しているオフィス特化が別にあるので、敢えてこちらに手を付けるのは、初心者個人投資家には厳しい判断になりそうです

 

 

 

まとめのパッと見指標(リニューアル2)

 

DOI

 

 

 

以上になります

今後少しでも、REITに関心を持って下さる方に増えて頂けると幸いです

 

 

前回のREIT紹介記事はこちら

 

tatsukabummd.com

 

 

こちらのグループに参加中