たっつんの手探り投資生活~初心者J-REIT投資家MMDer~

J-REITマンを自称しながら、長期の配当投資で資産運用するブログ

【たっつんのREIT紹介メモ📝】福岡リート投資法人【J-REITで分配金】

 

 

はじめに

お疲れ様です、たっつん(@326099)です

 

今回は、

を取り上げたいと思います。

 

本ブログを目を通して頂くにあたり、主観による感想を含む事を御理解の上、
最終的な証券の売買につきましては、各自の責任の範疇にてお願いいたします。

 

REITとはそもそも何ですか?と言う初見の方はこちらを

tatsukabummd.com

tatsukabummd.com

 

前回のREIT紹介記事はこちら

tatsukabummd.com

九州地方に特化した珍しいJ-REIT福岡リート投資法人

引用:企業HPはここ👈

 

基本情報

福岡リート投資法人(以下:福岡R)

福岡リート投資法人は、
2005
年6月に上場された、総合型J-REITの一つ

名前通り、特に福岡の都市部分に重点投資するREIT

代表的スポンサーは福岡地所。ここだけで過半数の持分
他にも銀行など、多くの企業がスポンサーについています

 

投資情報

決算月(2月・8月)

※観測時点の数値です

 

 

ポートフォリオ・物件構成比率

全部で352,209億円の物件を所持🏢

🗾投資エリアは前述の通り、100%九州(沖縄込み)に集中
🗾更に80%が福岡県に投資されているという徹底ぶり

重要なオフィスや商業施設は博多圏を根城にしており、将来的に増加していくと予測されている事から、有力な投資先と見做されている様です

 

上位物件

キャナルシティ博多(商業施設)310億円🥇
キャナルシティ博多・B(商業施設)210億円
パークプレイス大分(商業施設)196億円
キャナルシティ・ ビジネスセンタービル(オフィス)146億円
博多FDビジネスセンター(オフィス)141億円

何と言っても福岡市の代表的な、
ある種のランドマークの様なキャナルシティが大きいですね😲

キャナルシティ関係だけで投資比率の30%にも達しています
それだけに力が入っており、数年がかりの大規模なリニューアル計画が、予てより公表されていました

 

去年はアウトドア商品やスポーツ用品のAlpen
西日本初の大型拠点がオープンしたり

アルペン、西日本初の旗艦店をキャナルシティ博多に…スポーツ・ゴルフ・アウトドア3業態:地域ニュース : 読売新聞

 

他には順次改装と言う形で、飲食店関係が
主にキャナルシティのグランドビルを中心に新規店舗拡大

masajiro.net

この「マサジロウバーガー」なる店は、気になります
市によって地元グルメのオリジナルメニューが食べられるとの事ですし😋

 

 

 

分配金推移・増配率

 

 

 

トピック

ポジティブなトピック

✅概ね7,000円/年 の比較的安定した分配金💴
 ➡来期8月においては賃貸事業部分で100円上昇見込み📈

キャナルシティ博多、期中実績が2019年水準以上
 ➡人数は80%程なので、客単価は30%は増加している計算

✅オフィスや住居などの稼働率も98~100%と高い

 

 

ネガティブなトピック

✅増配率はREITの中でも高くはなく、非常に緩やか

 

 
中立的なトピック

✅インバウンド状況は、2018年比で約80%

オフィスビルの空室状況は、東京(関東)とあまり変わり映えしない(需給動向は関西優勢)

 

 

 

 

指標にひとこと

分配金利回り:4.69% 高め
平均増配率1.1%(10年観測)

2020年には主にホテルと商業施設で減収となりましたが、
2013年以前の実績まで見て行っても、基本的には安定して分配金受け取れる傾向にあるようです

 

含み益:約562億円(25.4%) 高め

含み益はJ-REIT内でも22位とそこそこ😃
老朽化などを理由に売却を行ったりもしますが、積極的に売買するよりは内部成長一本の傾向ですね

 

NOI利回り:5.01% 高い

関西地方系とにて、都心に比べれば流石に土地価格に差があるので、建造物の投資部分に抑えられるからこそですね
商業施設やホテルは、まだ集客人数で言えば全盛期の80%ほどなので、単価上昇も含めた伸びしろに期待

 

NAV倍率:0.83 かなり安め

2020年頃に次いで投資口価格が安くなっており、それでいてEPUの部分で減配を喫しているわけでは無いので、購入検討できる水準だと思います😃

 

おすすめか?

オススメレベル:

希望投資口:148,000円(利回り5.0%)

 
比較的安定した賃貸収入が⭕

地方特化と言う銘柄は極僅かながら、(売却益を除いた)賃貸事業収益は安定した上昇を見せています😃

国立某研究所が言う、2040年~50年の間までは人口が増加すると言う発表を、福岡リートも織り込んでの開発計画を押し出しており、関東や関西に負けるものではないと
メインの商業施設で、アジア圏の集客がカギになっているので、頑張って頂きたい所

 

 

 

まとめのパッと見指標(リニューアル2)

 

福岡R

 

 

 

以上になります

今後少しでも、REITに関心を持って下さる方に増えて頂けると幸いです

 

 

前回のREIT紹介記事はこちら

 

tatsukabummd.com

 

 

こちらのグループに参加中