たっつんの手探り投資生活~初心者J-REIT投資家MMDer~

J-REITマンを自称しながら、長期の配当投資で資産運用するブログ

【たっつんのREIT紹介メモ📝】エスコンジャパンリート投資法人【J-REITで分配金】

 

 

はじめに

お疲れ様です、たっつん(@326099)です

 

今回は、

  1. エスコンジャパンリート投資法人(2971

を取り上げたいと思います。

 

本ブログを目を通して頂くにあたり、主観による感想を含む事を御理解の上、
最終的な証券の売買につきましては、各自の責任の範疇にてお願いいたします。

 

REITとはそもそも何ですか?と言う初見の方はこちらを

tatsukabummd.com

tatsukabummd.com

 

前回のREIT紹介記事はこちら

tatsukabummd.com

 

商業施設と底地で手堅さ重視!エスコンジャパンリート投資法人

引用:企業HPはここ👈

 

基本情報

エスコンジャパンリート投資法人(以下:EJR)

エスコンジャパンリート投資法人は、
2019
年2月に上場された、複合型J-REITの一つ

58銘柄の中でも特に小規模なREITですが、堅実な部類のアセットが特徴で、インカム面には一定の評価があるREITです

 

投資情報

決算月(1月・7月)

※観測時点の数値です

 

 

ポートフォリオ・物件構成比率

全部で38696億円の物件を所持🏢

🗾投資エリアが一般的なREITとは全くの逆で、
関東圏に一部の物件がある以外は、関西圏が主体
次点で九州地方の投資割合が高いのは、かなり異彩を放っています

ポートフォリオの構成は、商業施設底地の2種類
底地についても、オフィスなどの施設ではなく商業施設の底地であるため、ある意味では商業施設特化の様なものですね😃

 

上位物件

 福岡春日プロジェクト(底地)(底地)104億円🥇
 tonarie南千里(商業施設)72億円
 tonarie栂・美木多(商業施設)69.9億円
 ヨシヅヤYストア西春店(商業施設)46.1億円
 シュロアモール長嶺(商業施設)46億円

中小規模の商業施設が中心で、その性質上単独テナントの物件も多い

ラ・ムー、TRIAL、ニトリ、ドラッグストア、ケーズデンキ等、
地域と生活に密着した、良く知られるブランドがいくつも

 

唯一の大型物件は、前述の上位物件の1番目にもある
福岡春日プロジェクト

👆に紹介リンクあり

商業開発事業|株式会社日本エスコン

大きくても2~3階層で、基本1棟構成なエスコンジャパンですが、この物件に限ってはマルチテナントで、複数の棟で構成されている超大型商業施設😃(の底地)

周辺に住宅も多く、近隣の客層を一堂に集めるのは地方のモールらしくて良いですね

 

 

 

分配金推移・増配率

 

 

 

トピック

ポジティブなトピック

✅現在の投資口価格に対して5%と高めの利回り
 ➡来期~25年度にかけても、概ね横ばい圏の見通しなのでインカムは⭕
 ➡23年は6.6億の賠償金が乗っていたため、無視推奨

 

 

ネガティブなトピック

✅そろそろ発生から1年半は経過しているものの、未だに言われる行政処分の件

✅借入がほぼ変動金利で構成されているため、利払い増加の懸念あり
 ➡新規の借入れが、数少ないスワップ固定による(利息1.1%程)

 

 
中立的なトピック

✅投資対象の方針変更で、レジデンス等を取り入れる意向を示す
 ➡特化型REITを好む層からは、後発の総合化はイマイチ受けが良くない

✅外部成長について、上記の投資方針変更のみ
 ➡数値的に具体化された条項がない

✅内部成長について、個別テナントの催事や、部分的なリノベーションについて紹介されているものの、他のJ-REITでは補足される『○○をしたので△△円の収益増加』と言った情報がなく、具体的な数値の方が不明なまま

 

 

 

 

指標にひとこと

分配金利回り:5.05% 高い
平均増配率-5.1%(5年観測)

上場初年度が最も利回りが高く、投資口価格ベースなら今が一番低いまであります💧
来期は横ばい見通しで、増配率からの計算式による5年推定のような結果にはならない筈ですが、やや苦しい状況

 

含み益:約33億円(4.7%) 極めて低い

底地などの安定化メリットを享受するので、売却の予定は無いかと思いますが、物件の評価がデータ上では下落の一方なため不安を煽ります

 

NOI利回り:4.80% 高め

地方物件持ちに共通する、NOI利回りの高さ
固定資産税などの引かれものも、基本低めなのは有難いかも

 

NAV倍率:1.07 やや割高

純資産の価値が若干下がっているので、投資口がやや上昇していることもあって割高傾向
狙うならもう少し下

 

おすすめか?

オススメレベル:

希望投資口:106,000円(利回り6.0%)

 
一度手放すのが賢明か🤔

時価総額が非常に低いコトに加えて、
目の上のタンコブが非常に多い総合型への転身には、疑問符を投げかける意見もしばしば見られますね

住居を取得する方針については、サムティよろしく初期投資を抑えて、収益率を高く保つ方向性としてアリだと思います
未だ尾を引くマイナスイメージについて、各々が受け入れられるかどうかという所

 

 

 

まとめのパッと見指標(リニューアル2)

 

EJR

 

 

 

 

以上になります

今後少しでも、REITに関心を持って下さる方に増えて頂けると幸いです

 

 

前回のREIT紹介記事はこちら

 

tatsukabummd.com

 

 

こちらのグループに参加中